山奥から世界を目指す

本と旅行が好き。ボーダーレスな生活を目指していくブログです。

総消費カロリーTDEEの計算方法は?体型コントロールのためのカロリー計算

こんにちは。りょうどんです。


今日は体型をカット(痩せる)、バルクアップ(太る)させるためのカロリー計算をまとめたいと思います。


計算できるサイトはこちら↓
(海外のサイトになります)
https://tdeecalculator.net


f:id:r-n-11ssce:20180918195934j:plain


こちらのサイトでTDEEを計算することができます。

 

 


TDEEとはTotal Daily Energy Expenditureの略で、1日の総消費カロリーのことです。


現在の体重を維持するエネルギー量とも言えます。


僕の場合、TDEEは1,610kcal。
TDEEは身長、体重、年齢、性別、1日の活動量によって変わってきます。


つまり、僕のように太りたいという場合、少なくとも1,610kcal以上は毎日摂取しなければなりません。


上のサイトでは、体型を維持したい場合、痩せたい場合、太りたい場合の摂取カロリーが、それぞれ出ておりまして、太りたい場合は2,110kcalとなってました。


なので、最低限2,110kcal以上を目指して、
食事を気をつけて行きたいと思います。

痩せ体型を克服したい

こんにちは。りょうどんです。

今日は僕のコンプレックスの一つ、「ガリガリ体型」について記事を書こうと思う。

痩せている体型は羨ましいという方もいるかもしれませんが、標準体型が一番だと個人的には思っている。

そしてなかなか体重が増えないというのも悩ましいところ...

 

 

僕の体型について

僕は身長170㎝、体重50㎏のかなりの痩せ型で、健康診断でも低体重ということで、いつも指摘されるくらいだ。

太り過ぎも体に良くないが、痩せすぎも体に良くないのである。

どんな悪いことがあるか以下にまとめていきたい。

 

デメリット①頼りなく見える

個人的にはこれが一番大きな悩みかもしれない。

特に初対面の人に会うときの第一印象は大事である。

仕事面でも、プライベートでも「ここぞ」というときに頼りなさが出てしまうのは

もったいない。もちろん体型がすべてではない。ただ、見た目が強そうな方がお得である。

 

デメリット②合う服、特にズボンがない。

これは少し意外かもしれないが、同じ悩みを持っている方なら分かるはずである。

 

お店にいってSサイズのズボンを試着してみてもゆるい(笑)

なかなかフィットするズボンが見つからないので、ズボンはスキニーに偏りがちである。

 

メンズで探しているからいけないのだろうか。

オススメのブランドがあれば教えてほしいです。

 

 

デメリット③健康上あまり良くない

僕のBMIは17台であるが、標準より低い値である。

最も健康的で寿命が長い傾向があるのは、肥満体型でもなく、痩せ型でもない。やはり標準体型なのである。

 

痩せ型を克服するために

痩せ型を克服するためにどうするか。

まずは、毎日しっかりと食事を摂ろう。

 

ネットで調べれば、自分の体重と身長から、1日の目標摂取カロリーを計算してくれるサイトがある。僕が体重を増やしていくために必要なカロリーは1日2110Kcalらしい。

 

まずは毎日この摂取カロリーを目標に食事をする。

そして、毎日体重をはかって記録していく。

 

目標体重は?

今月は1㎏アップの51㎏を目指す。

できれば今年中に55㎏を達成したい。

 

食事対策だけであまり、成果がでなければ、別の方法も試していきたい。

とにかく、見た目、それから健康のためにも標準体型に近づける!

 

お金に関する心理学~幸せになるお金の使い方

こんにちは。

りょうどんです。

 

今日はクラウディア ハモンド著の『MIND OVER MONEY』を読んだので、本書に

 

書いてある、幸せになるお金の使い方を簡単にご紹介したいと思います。

 

『MIND OVER MONEY』はどんな本?

本書の副題は「193の心理学研究でわかったお金に支配されない13の真実」です。

 

副題からわかるように、この本は、心理学の研究に基づいた内容が書かれています。

 

お金の心理学ってとても気になりますよね?

 

例えば、どんな人がお金を貯めやすい?

 

なぜ、お金があればあるほどケチになる人がいるのか等を

 

研究の結果から、疑問を解いてくれます。

 

印象に残った点 幸福度を上げるお金の使い方

この本で印象に残ったのが、幸福度を上げるお金の使い方だ。

 

それは、モノではなく経験に使うということである。

 

「一瞬で終わってしまう経験よりも、長持ちするモノにお金を使った方が得なのでは?」

 

と思う方もいるかもしれない。

 

しかし、実感する方もいると思うが、昔のことなのに、旅行に行った記憶、親しい人と行った場所の記憶等、懐かしい思い出は今でも残っているはずである。

 

今だったら、写真や、動画、ブログとして残していれば、なおのこと思い出せるし価値があがる。

 

さらに、研究や調査によると、

モノを買って得られる幸せは急速にしぼんでいく傾向がある。

『MIND OVER MONEY』より 

 と本書で紹介されているので、心理学的にも経験にお金を使った方が、幸福度があがるようである。

 

まとめ 今年の夏のボーナスは何に使う?

さて、みなさんはボーナスは何に使いますか?

早速本を一冊買ったのですが、「経験」にもお金を使いたいと思います。

無理する必要はないと思うけどね。

僕が使うとしたらまた「旅行」かな!(笑)

 

今回は使い方だけ、簡単に紹介しましたが、他にも面白い内容が書いてあるので、気になる方は読んでみてください。

「好きなこと」を「お金」に変えるには?

こんにちは。

りょうどんです。

メンタリストDaiGo著の『「好き」を「お金」に変える心理学」を読みましたので、まとめます。

 

好きをお金に変える重要キーワード「お金の無限ループ」とは

 

本書で登場する『お金の無限ループ』とは何か。

 

それは

「お金」「好きなこと」「仕事」がぐるぐる回る無限ループを作ろう

(「好き」を「お金」に変える心理学 P57)

にある通り、「お金」、「好きなこと」、「仕事」がぐるぐる回るループのことである。

 

仕事で稼いだお金→「好きなこと」→「仕事」

ループを繰り返すことですね。

 

無限ループを回すには?

本書では4つのステップが紹介されています。

 

STEP0 自分が「本当に好きなこと」を見つける

 

STEP1「好きなこと」を極めていく

 

STEP2 「好きなこと」を収入に結びつけていくための工夫をする

 

STEP3「好きなこと」で得たお金を再投資する

 

(「好き」を「お金」に変える心理学 P176)

 

「本当に好きなこと」を見つける...

これが一番最初のステップですが、意外とこれがわからない方も多いんじゃないでしょうか。

 

ちなみに僕は、旅行と読書が本当に好きです!!

 

一日中好きな場所で好きなだけ本を読むのが理想ですね!

 

 

読んだ感想

本書では、上記で紹介した4つのステップについて具体的なノウハウが書かれています。

 

 

「好きなこと」を見つける方法も書かれているため、まだ見つかってないという方にもおススメできます。

 

 

「無限ループ」を回すということを意識しないと、僕たちってついつい、無駄な消費にお金を使ってしまいますよね。

 

 

また、稼いだお金をすべて貯金に回すという行為も、保守的になってしまうから、良くないとのこと。

 

 

消費に使い過ぎない、貯金に回し過ぎない、どちらも自分のことを言われているようで、意識してかなくちゃなーと、感じましたね。

 

 

やはり選択と集中が大事!

①自分が好きなことにはお金を使っていこう。

 

②そして、それが仕事に繋がらないか考えよう。

 

上記の内容2点が特に心に響きました。

 

本書を読めば、「好きなこと」に対するお金の使い方、考え方は変わると思います。

 

ぜひ、一度読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」が衝撃的な内容だった

こんにちは。

りょうどんです。

 

今回は木暮太一さん著の「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか」を読んだら内容が衝撃的だったので紹介します。

 

「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか」の内容

 

あなたは、自分の「給料の金額」がどうやって決まっているのか、ご存じですか?

給与明細を見て、なぜその金額をもらっているのか、「理論的に説明」できますか?

 

この本を読むとその答えがわかります。

 

そして衝撃を受けます。

 

こうやって自分の給料は決まっているのか!

そしてなぜこの金額なのか!

 

「これからも、こんな働き方を続けるのか...」

 

いつまでこの働き方を続けるのか

 

この本を読むと色々考えさせられました。

考え方も変わりました。

 

僕は何も考えず、会社から給料を貰ったいましたが、対策を考えない(戦略を練らない)といつまでもお金は貯まらないし生活も楽にはならないということを学びました。

 

サラリーマンとして働いている方は是非一度読んでみてください。

 

衝撃を受けますよ。

 

ウェルスナビの投資先は?ETFの銘柄紹介④AGG

ウェルスナビの銘柄紹介第四弾。

今回はAGGについて。

 

リスク許容度5/5である僕のポートフォリオで5%を占めています。

 

AGG(iシェアーズ・コア米国債券総合市場ETF)とは

AGGとはBLACK ROCKが運営しているETFです。

 

ブルームバーグ・バークレイズ米国総合指数に連動しています。

 

これまで紹介してきたETFと異なり、AGGは米国債券の指数に連動しているため、米国債券に投資することができます。

 

債券投資の特徴として株式市場の動向に左右されにくい点があり、株式に100%投資するよりもリスクを分散させることができます。

 

またAGGは信用格付が高い債券を中心に構成されているため、安全性も高めです。

(リスクゼロでは無いため注意)

 

信託報酬は0.05%で非常に低コスト。

 

配当月は毎月1回。ウェルスナビの他のETFと比較して1番多いです。

 

AGGの銘柄構成は?

財務省

モーゲージ・パススルー証券

資本財・サービス

金融機関

政府機関

公共事業

商業用不動産担保証券

国際機関

ソブリン債

地方自治体

 

AGGのまとめ

さて今回はAGGについて紹介しました。

 

債券投資の特徴としては、株式市場に左右されにくい点と株式よりも価格の動き幅が少なく安定している点です。

 

ウェルスナビのリスク許容度5/5のポートフォリオでは5%を占めますが、リスク許容度1/5に設定すると35%を占めてきます。

 

株式よりは安定性が高いことがわかりますね。

いずれにしても、自分のリスク許容度に応じて、株式と債券の両方に投資することによって、リスクを分散させることができますので、

AGGへの投資も大切でしょう。

 

 

 

 

 

ウェルスナビの投資先は?ETFの銘柄紹介③VWO

ウェルスナビの銘柄紹介シリーズ第三弾。

 

今回はVWOについて。

僕のウェルスナビ上の保有率は14.5%です。

三番目に割合が高いです。

 

VWO(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)とは

VWOはバンガードが運営しているETF。

 

全世界の新興国へ投資することができ、銘柄数は4000以上。

 

経費率は0.14%。

配当スケジュールは四半期(3.6.9.12月)ごと。

 

具体的にどんな国に投資しているの?(上位10か国)

■国別構成比率 上位10か国

中国       34.2%

台湾                          14.5%

インド                       10.6%

ブラジル                   8.3%

南アフリカ                7.4%

タイ                           3.9%

ロシア                       3.8%

マレーシア                3.3%

メキシコ                    3.2%

インドネシア             2.2%

 

中国の割合が30%以上を占めています。

これから人口が伸びていく東南アジアも入ってますね。

 

保有上位10銘柄は?

Tencent Holdings Ltd.                                          5.1%

Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.Ltd.       3.6%

Alibaba Group Holding Ltd.                                    2.5%

Naspers Ltd.                                                           1.8%

China Construction Bank Crop.                              1.6%

Industrial&Commercial Bank of China Ltd.             1.2%

Ping An Insurance Group Co.of China Ltd.             1.0%

Itau Unibanco Hoiding SA                                        0.9%

China Mobile Ltd.                                                     0.8%

Sberbank of Rusia PJSC                                         0.8%

上位10銘柄の割合                  19.3%

 

テンセント、アリババグループ等、中国の有名企業が入っています。

知らない企業もあるので調べてみます。

VWOのまとめ 

VWOに投資することで、全世界の新興国市場の大型株・中型株・小型株に投資することができます。

 

これから成長していくであろう国々で、魅力的な市場ですが、個別株ではなかなか新興国へ投資することは難しいですよね。

 

VWOは分散されているので、ハードルは少し下がります。

ただし、新興国への投資はカントリーリスクが高いので注意は必要です。